menu 03 相続

相続が発生した方・相続対策が
必要な方へ
相続税はとても複雑です。
専門知識がないと、きちんとした申告書を作成できなかったり、時間がかかってしまったり。
お客様自身で現状分析に必要な概算相続税を計算しても、結果が大きく異なるという問題も生じます。
それだけでなく、生前対策に関する専門知識がないと的確な対策ができていないことも。
そのため、専門知識のある税理士に依頼することが大切です。
まずは、発生した相続の申告では最大限の節税を考え、相続対策では現状分析、生前対策を一緒に考えることからスタート。
円滑に相続手続きを進めていきましょう。
専門知識がないと、きちんとした申告書を作成できなかったり、時間がかかってしまったり。
お客様自身で現状分析に必要な概算相続税を計算しても、結果が大きく異なるという問題も生じます。
それだけでなく、生前対策に関する専門知識がないと的確な対策ができていないことも。
そのため、専門知識のある税理士に依頼することが大切です。
まずは、発生した相続の申告では最大限の節税を考え、相続対策では現状分析、生前対策を一緒に考えることからスタート。
円滑に相続手続きを進めていきましょう。
FLOW 相続税申告・相続対策の流れ
-
初回面談
【相続税申告の場合】
ご面談時点の申告スケジュールを説明いたします。その後、相続財産の資料収集、報酬のご案内をします。
【相続対策の場合】
まずは親族関係や財産の資料をお預かりし、お客様の相続対策のご要望をお伺いします。財産を評価した後、相続税額を試算します。 -
結果報告・対策の検討
【相続税申告の場合】
相続税の概算を報告します。財産評価や税額控除の特例、相続人の納税方法、二次相続などを見据えた分割案を検討します。
【相続対策の場合】
現状分析に基づき、問題点を整理します。財産評価の特例適用、売却対策、納税資金の確保、自社株の整理を検討します。 -
申告書作成
【相続税申告の場合】
最終相続税額を報告します。申告書を作成した後、納付書をお渡しします。
その後のフォローや必要となる税務申告も行います。
【相続対策の場合】
対策のスケジュールを作成し、実行をサポートします。実行に基づき必要となる税務申告も行います。
PRICE 相続税申告の料金について
基本報酬
-
遺産総額5,000万円~1億円
396,000円~693,000円 -
遺産総額1億円~3億円
693,000円~1,188,000円 -
遺産総額3億円~5億円
1,188,000円~1,782,000円 -
5億円~
別途お見積り
※相続税申告の基本報酬(税込)です。
遺産総額とは「民法による相続財産+みなし相続財産+生前贈与加算等」により算定された数値とし、小規模宅地等の特例、生命保険の非課税金額の控除前の金額です。
資料収集、財産評価内容が考慮して料金を決定します。
財産に土地や自社株式が含まれている場合、相続人の数に応じ、下記の加算報酬があります。
遺産総額とは「民法による相続財産+みなし相続財産+生前贈与加算等」により算定された数値とし、小規模宅地等の特例、生命保険の非課税金額の控除前の金額です。
資料収集、財産評価内容が考慮して料金を決定します。
財産に土地や自社株式が含まれている場合、相続人の数に応じ、下記の加算報酬があります。
加算報酬
-
土地の評価(1ヶ所)
59,400円~ -
非上場株式(1ヶ所)
(非上場会社が土地を有する場合には上記土地の評価料金が加算されます。)
148,500円~ -
相続人2名様以上
1名様ごと/基本報酬の10%
※土地の評価・非上場株式の料金は税込です。
表示価格は下限額とし、評価難易度によって料金は増加します。
表示価格は下限額とし、評価難易度によって料金は増加します。
注意事項
※上記の料金は相続税申告サービスに対応します。
※相続対策サービスでは、現状分析の段階で簡易的な財産評価を行い、概算相続税の試算結果を報告する場合は、上記相続税申告サービスの料金から50%を減額します。
※その後の問題点の整理や対策は検討可能なサポート内容によって料金が変わります。
※相続対策サービスでは、現状分析の段階で簡易的な財産評価を行い、概算相続税の試算結果を報告する場合は、上記相続税申告サービスの料金から50%を減額します。
※その後の問題点の整理や対策は検討可能なサポート内容によって料金が変わります。